2015年5月27日水曜日

燃費計をつくる その3


噴射量計算に必要な要素

 インジェクターに電流が流れている間燃料が噴射され、電流を止めると噴射も止まるONOFF制御だから、単位時間あたりのON時間を測定する。 インジェクターは1分間あたりに噴射できる最大量(常にONの状態で1分間に噴射できる量)がものによって決まっているので、これらから噴射量を計算することができるはず。(図1)ちなみに今回は個人的に噴射周波数も取りたいので噴射開始時間から次の開始時間までの間の時間(噴射周期)と、噴射開始時間から噴射終了時間(=ON時間)も計測することにした。



図1 ONOFFの矩形波。実際はこんなにきれいじゃないらしい。
※ちなみに、この波形は一種のPWMとみることができる。と思う、ので、今後は噴射周期に対するON時間の割合をデューティ比と説明する。


信号の実測方法

 私はECUの信号線などを切ったり貼ったりできるだけしたくない性格だ。(車自身が何かで故障したときに余計なトラブルシューティングが増えるので。)
なので、今回の作戦には信号線を切断や分岐させずにながれる値を取得したいという、無駄にハードルをあげる制限を自らかけた。

 ここで私が考えたのが、線の周りの磁界を計測するクランプセンサーだ。これであれば線を傷つけずにはさむだけで電流が測定できるはずだ。
直流クランプセンサーは鬼のように高額だが、交流クランプセンサーは2000円前後と安い。今回はインジェクターを動かすほどの電流のONOFFを計測するので、これで十分と考えた。(半分適当・・・買ってみなくちゃわからない)

クランプセンサーはこんなやつで、最低周波数10Hzくらいから、割とよさげなものを選んだ。
http://www.multimic.com/products/detail/20 

どういう値がでるか楽しみだ。
続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿